看護師になりたい人のための情報ページ

医療系職業ガイド臨床検査技師・理学療法士・薬剤師・看護師になる

看護師になるには?

看護師になるには?

まず、看護師には「正看護師」と「准看護師」という2種類の資格があります。正看護師の免許は厚生労働大臣が発行する国家資格。准看護師の資格は都道府県知事が発行する資格です。
どちらの資格を取得するのかによって、進むべき道が違ってきます。

正看護師

受験資格は、4年制の看護大学や3年制短大の看護学科、看護専門学校などの看護師養成所、また高等学校から学ぶ場合には5年一貫看護師養成課程校を卒業している人が対象です。卒業前には、学んできたことの習熟度を確認するための卒業試験があり、これにクリアしなければ卒業資格を得ることができません。必要点数以上を取得することで、看護師国家試験受験資格が与えられるのです。
最後の砦は「国家試験」。
これに合格して初めて看護師として医療現場に立つことができます。さらに、保健師と助産師の教育プログラムを導入している学校では、選択制による受験資格を得ることも可能です。

准看護師

准看護師養成学校に2年間通うことで資格を取得することが可能。働きながら資格取得を目指せるように、朝~夕方の全日制の他に、平日の午後・夜間に通うことができる半日制の2タイプから通学スタイルを選べます。
都道府県知事発行の資格なので、試験が開催されているのは各都道府県の6ブロックのみ。出題内容や難易度など、実施する県によって異なるのも准看護師資格の特徴です。
試験に合格すると、准看護師として病院やクリニック、介護施設、保健所などで活躍することができます。

正看護師と准看護師が違うところは、看護学校への入学要件です。看護師は高校卒業が必須なのに対し、准看護師や中学校卒業の最終学歴から目指すことが可能。また、学ぶ年数の違いに比例して履修時間や実習時間の差にも開きがあり、資格取得後に目指せるキャリアアップの幅にも差が生じます。資格の差はありますが、自己判断で看護提供が行えるかどうかの違い以外は、どちらも業務の範囲はさほど大差はありません。そのため、准看護師から看護師を目指す人もいます。

看護師に必要なスキル

看護師に求められているのは、以下のようなスキルです。

  • 学びたいという「向上心」
  • 体力、精神面の支えとなる「メンタル力」
  • チーム医療に欠かせない「コミュニケーション能力」
  • 患者さんへの「共感」と「想像力」
  • 必要時に患者さんをサポートできる「観察力」
  • 仕事とプライベートを切り替えるために必要な「ストレス管理能力」

ストレス管理能力は、仕事が終わったら意識的に仕事モードから切り替えるスキルがあるかどうかというもの。オフモードにしっかりと切り替えることで、日々の緊張から身体と心を解き放つことができ、結果仕事へのモチベーションを維持することに繋がります。日々、緊張感のある医療現場で働く看護師にとって、休みの日は仕事のことを忘れて思いっきり羽を伸ばすスキルも大切です。
また、入院生活や通院などで苦痛を強いられている患者さんにとって、看護師の笑顔や明るい声は心を癒やしてくれるものでもあります。看護師が元気に働いているタフな姿は、病院全体に活気を与えることもあるものです。体力、精神力が強い人も看護師に向いているといえるでしょう。
医療現場によっては、判断力や対応力へのスピードが求められることも多いため、スピードを意識して看護にあたる能力を求められる場合もあります。

看護学校でどんなことを学ぶのか

看護系の大学へ進むと、主に以下の5分野の履修科目を受講します。

  • 基礎分野
  • 専門基礎分野
  • 統合分野
  • 専門分野Ⅰ
  • 専門分野Ⅱ

基礎分野で実施されている科目は、科学的思考の基盤構築をメインに、看護物理学や論理学、国語表現法、英語、情報科学、心理学、コミュニケーション、文化人類学、社会学など、約14単位前後です。
専門基礎分野として、生化学や病理学、病態学、微生物学、薬理学、治療論、栄養学、公衆衛生学など、約20単位前後の科目を学習。さらに、統合分野では、在宅看護論や統合と実践、臨地実習、構内実習などを学びます。専門分野の主な科目は、基礎・成人・老年・小児・母性・精神・地域などの看護学です。これらの専門的な知識に加え、技術の習得も目指します。

実習科目では、講義を受けたり、病院や保健所などで実習を行ったりしながら技術を習得。さらに、一般教養科目とされる心理学や社会学、生化学、その他に倫理学や経済学、情報科学、語学などの幅広い分野の学習も行われ、知性や感性の豊かな人間性を目指す授業が構成されています。また、学校によっては、体育や芸術、コンピューター、ボランティアなどの学習を行うところもあり、カリキュラムの内容は多様です。
必修科目が多く、単位を取得するのは容易ではありませんが、学ぶべきことをしっかりを習得することで国家試験合格への道へと繋がります。

看護師として働くメリット

医療現場で働く看護師は多忙なイメージが強いので、よく「3K」の仕事と言われることがあります。3Kとは、きつい・汚い・危険という言葉の頭文字をとって表したものです。看護師だけでなく、過酷な労働環境下で働いている人にも当てはめられます。
昼夜問わず働き、休みも少なく、体力・精神力が求められる仕事という印象がある看護師ですが、それに匹敵するほど大きなメリットも得られるようです。
多くの看護師さんが感じているメリットとして、以下のような声が挙がっています。

  • ・患者さんやご家族から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたとき
  • ・患者さんの支えになれたと実感できたとき
  • ・周りに目を向けて多くの気づきを得られたこと
  • ・チームで乗り越えたときの達成感
  • ・患者さんの救命が実現できたとき
  • ・命の尊さを感じられること
  • ・家族の健康管理に役立てられる

上記以外にも、生命の誕生に立ち会えたとき、患者さんと信頼関係を築けたとき、子どもたちから元気をもらえたときなど、配属先によってさまざまなメリットがあるようです。また、出産や子育て、介護などで看護職のブランクがあっても再就職しやすい職種であること、さらに、ライフスタイルに合わせて勤務形態が選択できるのも看護師として働くメリットとされています。

海外で看護師になるには

日本の看護師免許は、残念ながら国内のみで通用する場合が多いです。もし日本以外の国で国際看護師として働きたい場合は、現地の学校に通って免許を取得する必要があります。ただし、日本の看護師免許を持っていることで免除される項目もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

たとえば、アメリカの場合は各州によっても異なりますが、「NCLEX-RN」という資格試験を受けて資格を取得。カナダの場合もまた各州によって異なりますが、過去3年間に規定以上の就労経験と英語試験を受けると看護師試験を受験することができます。
また、オーストラリアやニュージーランドなどの国では、日本の看護師資格や学位を持っていれば、英語試験の受験や書類を提出すると看護協会への登録申請が完了するケースも。しかし、学士教育と同等の教育が認められない場合や臨床実践の経験値によっては、独自のプログラムを受講する必要があります。各国の看護師資格取得については、日本看護協会の情報を事前にチェックしておくとよいでしょう。

また、海外で働く場合には就労ビザが必要です。もちろん語学力も必須なので、最低限のスキルを身につけるために前もって勉強しておく必要もあるでしょう。
医療ボランティアとして活動する場合には、特に資格を求められないこともあります。海外で国際看護師として働くのか、看護ボランティアに参加するのかによって必要となるスキルや経験、資格などが異なるため、しっかりと情報収集することが重要です。


おすすめ記事ピックアップ

臨床検査技師とは?臨床検査技師とは?医療機関には、医師や看護師のほかにも、さまざまな専門分野で働くメディカルスタッフが活躍しています。中でも、検査のスペシャリストである臨床検査技師についてご紹介。臨床検査技師は、いったい何をする仕事なのでしょうか。具体的な仕事内容やその重要性、活躍できる場所などについてまとめてみました。
また、間違われやすい、臨床工学技士や診療放射線技師との違いについてもご紹介しています。

理学療法士とは?理学療法士とは?理学療法士の仕事についてくわしく説明していきます。
日常を自分らしく過ごすための日常動作の訓練に付き添う理学療法士。その仕事内容とやりがいについてもお伝えします。また理学療法士を目指す人のために、国家資格を受けるために必要なことや勉強内容についても詳しくご紹介しています。
人の回復を見守る理学療法士について知りたいという方のための情報ページです。

薬剤師とは?薬剤師とは?薬剤師についてまとめた情報特集です。

看護師の求人の探し方看護師の求人の探し方看護師の求人はどこで見つかる?

カテゴリ一覧