理学療法士になるために必要な情報のまとめ

医療系職業ガイド臨床検査技師・理学療法士・薬剤師・看護師になる

理学療法士になるには?

なるまでの道筋

理学療法士になるためには、まず高校卒業後に専門の養成校に通う必要があります。
専門学校(3年制・4年制)、大学、短期大学(3年制)、特別支援学校(視覚障害者対象)のいずれかの機関で理学療法士の養成課程を受講。受験資格を得たら国家試験に臨み、合格することで国家資格を取得することができます。
作業療法士の資格を保有している場合は、2年以上の養成課程を終えることで受験資格を得ることが可能です。また、理学療法士の国家試験に合格したあとに、研究職の道に進みたい場合には、大学院へと進み修士・博士課程で学ぶこともできます。

学校ではどんなことを学ぶのか

基本とされているカリキュラムは、一般教養科目、専門基礎科目、専門科目、臨床実習の4つ種類です。
まずは、理学療法士を目指す人も医学を学ぶ必要があるため、共通の重要科目とされている解剖学と生理学の領域を学習します。解剖学では、身体の構造や機能の基礎知識を学びつつ、関節や靭帯、骨格系、筋系、神経系などの構造について習得。学校によっては、グループ学習や実技の授業などを実施するところもあります。

2年次には、主に日常生活技術論や臨床心理学、神経内科学、整形外科学、理学療法評価学といったカリキュラムを実施。3年次では、精神医学、理学療法技術論、物理療法学、循環器障害理学療法学をメインに学習するのが一般的です。
専門学校の4年制コースの場合には、現場で即戦力となる人を目指すための総合臨床実習やリハビリテーションセミナー、総合実習セミナーといった総合力を高めるカリキュラムが組まれています。

養成校には、3年制と4年制がありますが、それぞれ学ぶ目的が異なるのが特徴です。
3年制の専門学校は、国家資格を取得して理学療法士として就職することを目的としています。一方、4年制の大学などでは、国家資格取得よりも大卒資格や学位の取得の方が優先度が高いです。そのため、理学療法士の分野以外に、一般教養や語学などの分野の学習も必要になります。
また、実習する場においても違いがあり、一般病院や関連の施設で実習を行う専門学校に対し、大学では付属病院や介護施設、個人病院などで主に実技を行う場合が多いです。

現場で実際に活躍している人は、理学療法士になるために専門学校を選択して卒業したケースが多く、大学卒で理学療法士の職についた人は少ない傾向にあります。理学療法士以外の職業も視野に入れているという場合には、大学への進路を選択して将来をじっくりと考えてみるとよいでしょう。

理学療法士の難易度は?

高齢化社会が進む中、介護業界でのニーズが高くなりつつあるのが理学療法士です。
国家資格なので、将来性や専門職といった点で有資格者を目指す人も増加傾向にあります。そのため、専門の養成校の数も伸びてきており、受験資格を得る人の数も増えてきているのが現状です。
とはいえ、人数の増加に伴って合格率が低いわけではありません。年度によって異なりますが、平均すると80%台の合格率です。比較的高めとされているので、学校のカリキュラムで知識と技術をしっかりと学習することで合格を目指せる範囲と言えるでしょう。

試験科目は、一般問題と実地問題の2種類から出題されるのが基本。養成校のカリキュラムに沿ってしっかりと学習しておくと、それほど難しいと感じることは少ないようです。
合格基準は、総得点で272点中164点以上、実地問題では117点中41点以上取っていれば合格圏内となります。一般問題では1問1点、実地問題では1問3点とされており、約6割の正解率で合格することが可能です。

理学療法士の国家試験に関する情報は、厚生労働省のサイトで詳しく紹介されていますので、試験期日や試験実施地、受験手続きなど、事前にチェックしておきましょう。

理学療法士国家試験の施行

理学療法士に向いている人は?

理学療法士の仕事では、身体機能が衰えてきた高齢者の方と触れ合う機会が多く、患者さんやそのご家族とのコミュニケーションが欠かせません。また、医療・介護関係者とのやりとりも多いので、コミュニケーション力の高さが求められます。
さらに、身体的な障がいや精神面への配慮も求められるため、共感したり気持ちに寄り添ったりすることも必要です。精神的な支えとなれるよう、根気強く向き合っていけるメンタルの強い人も向いていると言えるでしょう。
理学療法士を目指す人の特徴として、「人の役に立つ仕事がしたい」「医療・福祉の分野で活躍したい」「将来性のある職種に就きたい」といった声が多く聞かれます。
国家資格を取得するのは簡単ではありませんが、介護業界でのニーズの高さから今後、多くの有資格者が求められることでしょう。将来の可能性を秘めている理学療法士は、「大きなやりがいを得たい!」という向上心の高い人にも向いていると言えます。

理学療法士に必要なこと

向いている人にも当てはまっていたことですが、理学療法士として必要なことは、向上心、考察力、コミュニケーション力と言われています。
その3つのスキルを高めるためには、以下のような心がけが大切です。

・向上心に必要なもの

一歩踏み出す勇気や失敗を恐れない粘り強さです。また、向上心を育てるために、主体性や実行力といった部分も重要になります。

・考察力に必要なもの

考える力であるシンキングが必要です。たとえば、前向きに捉えるポジティブシンキング、論理的に考えるロジカルシンキング、正しい判断を導くためのクリティカルシンキングなど、さまざまな考察力が求められます。

・コミュニケーション力に必要なもの

チームで働く職種であり、患者さんと密に関わるため、まわりの人との意思疎通が重要です。コミュニケーション力を高めるためには、発信力や傾聴力、柔軟性、規律性などの部分のトレーニングが必要になります。

理学療法士で働く魅力・やりがい・大変さ

「人の役に立っている」「人から必要とされている」という気持ちを感じられるのは、理学療法士として働く魅力でもあります。人から感謝されることも多く、大きなやりがいを感じられる職種です。
しかしその一方で大変さも隣り合わせで存在しています。

理学療法士にとって大変なのは、体力が必要なことです。
主にリハビリ業務を行うため、患者さんの介助をメインに常に体を動かしています。また、施設で行うレクリエーションの準備や後片付けなど、作業療法士の仕事とは別の業務もあるので、想像以上に体力が必要だと認識しておくとよいでしょう。
業務の中で大変なことは、患者さんとのコミュニケーションです。
信頼関係を一から築かなければいけないこと、リハビリに取り組むためのモチベーションを維持させることなど、患者さん一人ひとりとじっくりと向き合う必要があります。病気の影響で看護師にきつくあたったり、リハビリに消極的になって全く改善しなかったり、さまざまな問題も生じやすいでしょう。すぐに結果が出にくい治療でもあるので、患者さんの心と体の小さな変化を見逃さずによく観察することが求められます。
また、職場環境によっても立ちはだかる壁は大小さまざまです。
病院勤務ではスタッフ数も多いため、より密なコミュニケーションが必要とされます。福祉・介護施設では逆に人数に限りがあるため、一人の患者さんに偏りがちになるのが難点です。
理学療法士の仕事は大変な部分もたくさんありますが、日々の小さな努力の積み重ねが大きなやりがいへと繋がります。


おすすめ記事ピックアップ

臨床検査技師とは?臨床検査技師とは?医療機関には、医師や看護師のほかにも、さまざまな専門分野で働くメディカルスタッフが活躍しています。中でも、検査のスペシャリストである臨床検査技師についてご紹介。臨床検査技師は、いったい何をする仕事なのでしょうか。具体的な仕事内容やその重要性、活躍できる場所などについてまとめてみました。
また、間違われやすい、臨床工学技士や診療放射線技師との違いについてもご紹介しています。

理学療法士とは?理学療法士とは?理学療法士の仕事についてくわしく説明していきます。
日常を自分らしく過ごすための日常動作の訓練に付き添う理学療法士。その仕事内容とやりがいについてもお伝えします。また理学療法士を目指す人のために、国家資格を受けるために必要なことや勉強内容についても詳しくご紹介しています。
人の回復を見守る理学療法士について知りたいという方のための情報ページです。

薬剤師とは?薬剤師とは?薬剤師についてまとめた情報特集です。

看護師の求人の探し方看護師の求人の探し方看護師の求人はどこで見つかる?

カテゴリ一覧